今回は2024年末に惜しまれつつも大阪に引っ越した得体の知れないノイズクイーン黒柳卍子ことウメノさん30年弱の東京バンドマン人生を振り返りたいと思います。 岡山で宅録 16,17歳から自宅で1人で多重録音をしていました。渋谷系、なかでもチープな感じの音楽が好きだったから。楽器は鍵盤とか打楽器とか色々。そんなちゃんとした感じじゃなくて、モゲモゲでカワイイ感じ。4トラックのカセットMTRで。最初はラジカセ2台でピンポン録音してたんだけど、どんどん音が小さくなっちゃうから無理だなと思って、彼氏に誕生日にMTRをもらいました。今聴いたらビックリするよ、なんで今こうなっちゃったのか意味わかんないもん!当時と今の自分の感性の開きがすご過ぎる…。 東京に来る バンドは大学からですね。文芸部だったんだけど、当時仲が良かった現・夫が軽音楽部に入ってて、そのライブを観て衝撃を受けて。2年の時に途中入部で軽音楽部に入りました。実は入学した時点で音楽やろうかなと思って軽音学部を見学に行ったんだけど、ダサ過ぎて…。コピーバンドと古くさいメタルやハードロックの巣窟だった。一方で文芸部には面白い人が集まってたから、そうだメンバーこっちで集めてオリジナルやれば良いじゃん!と思って。周りの音楽が好きで可愛い女の子に片っ端から声を掛けまくってメンバー揃えて、満を持して軽音学部に入部。ちょっと可愛いとかちょっとカラオケが上手い女子が、楽器が出来る男を捕まえてコピーバンド組んでるのがクソだせえなと思ってたので、最初から下手でも絶対にオリジナルでやろうと思ってた。あと、男の手は借りねえとも思ってた(笑)単に練習とライブが出来る場所を確保するために軽音学部に入った感じ。当時の文芸部の人達って、本も漫画も読むし映画も詳しいし、音楽も多岐にわたって聴いている面白い人が多くて。正直、軽音楽部より音楽的な知見も幅広い人が多かった。Queに毎月出てるアシッドジャズの先輩とか、青山でDJイベントやってる先輩とか、色々な人がいたからね。その時の私のパートはドラムです。消去法でドラムしか残らなかった、人気ないんだよね〜ドラム!(笑) モルモット ⭐︎ ハムスター 1 年後輩でカメコ(以下カメちゃん)って子が文芸部にいて、...
What happens when a jazz-loving time traveler crash-lands in a Berlin rave? You get Bbop ’s “ Charleston (Hyper Swing Flip) ,” a turbo-charged reimagining of the 1920s classic that puts more swing in your step than a jitterbug on double espresso. With brass that blares like it just broke out of a speakeasy, and a beat that gallops like it’s late for a bass drop, this track doesn’t just nod to the Roaring Twenties—it hands them a Red Bull and tosses them into a strobe-lit warehouse. The tempo is unapologetically frantic, but gloriously so, with Hypertechno rhythms slamming into vintage swing like Gatsby got a hold of a drum machine. Bbop, who hails from Berlin (where techno is basically a birthright), fuses his classical piano chops and jazz background with club-ready sensibilities. And then—because why not—he sprinkles in some Arabic flourishes and calls it ‘Future Swing.’ You’ve got to admire the chaos. This isn’t your grandma’s Charleston—unless your grandma moonlights as a DJ....